- きざん
- I
きざん【基山】佐賀県基山(キヤマ)町と福岡県筑紫野町にまたがる山。 西峰は海抜405メートル。 基肄(キイ)城があった。IIきざん【岐山】中国, 陝西(センセイ)省岐山県の北東にある山。 周の古公亶父(タンポ)が一族を率いて南麓に移り住み, のちに文王が豊京に遷都するまで周の中心地となった。IIIきざん【祁山】中国, 甘粛(カンシユク)省西礼県にある山。 蜀(シヨク)の諸葛亮(シヨカツリヨウ)が六度にわたって魏(ギ)を攻撃した古戦場。IVきざん【箕山】中国, 河南省登封県南東にある山。 尭(ギヨウ)のとき, 隠士の巣父(ソウホ)・許由(キヨユウ)が隠れた所という。~の志(ココロザシ)〔晋書(向秀伝)〕隠遁(イントン)の志をいう。→ 許由~の節(セツ)〔漢書(鮑宣伝)〕許由が尭(ギヨウ)の譲位を断って, 箕山に隠れ節操を守ったこと。 自らの節操を守り, 政治に関与しないことのたとえ。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.